\!今だけ"無料保証"!/
マインド

メルマガ 伝わらない辛い時期に、1通一撃必中のため最もやるべきこと

メルマガで読者様の気持ちを動かすために、

最もやらなくてはいけないことについて解説します。

 

それは、リアルの現場、例えば結婚式など

大事なスピーチにおいても活かせるノウハウです。



最も大事なこととは?

答えは、

 

「何回も読み直すこと」

 

そんなこと?

と思いがちなのですが、

これがありあまるくらいの大きな効果があるです!

 

 

文章を通して人に思いを伝えるような場合、

自分の思いを100%伝えたいと思うものです。

 

・・・・・・・

昔、好きな人にラブレターを書かなかったでしょうか?

勢いで書いたは良いものの、

勢いだけの文章はアラも多く

悲しいことに真意は相手に伝わりにくいものです。

 

だから、恥ずかしさを押し殺して読み直すのが良いです。

 

 

 

対面して直接話すことができれば一番なのですが、

文字にすると、

真意が伝わらなかったり、

説明不足となったりすることはよくあると思います。

 

本当に伝えたい思いが、

きっちり届かないと歯がゆい気持ちになりますよね!

 

送信してしまった後に、

「あ~、ここの表現こうすればよかった!!」

「長いっっ!!」

なんてことはよくあること。

 

 

大事な原稿というのは、

自分が気に入るまで何回も読み直すのが良いです。

 

それこそ、

・芸術家が作品を作るように。

・自分の子供を育てるように。

 

 

そのための方法論が2点。

①文章を1日は眠らせる。

②ケータイで読み返す

 

解説します。

 

①文章を1日は眠らせる。

遅くとも締め切りの1日前には完成させましょう。

翌日、送る前に文章を読み直して見てください。

 

すると、修正点がどんどん見つかるはずです。

 

 

②ケータイで読み返す。

・PCで読む場合

・ケータイで読む場合

 

この2つには、大きな違いがあります。

それは、

「ケータイで頻繁にスクロールされる文章は

面白く思われていないこと」

 

ケータイで文章を読むときは、

1文字1文字じっくり読むものです。

それは、PCに比べて表示画面GA小さいからであるのですが、

逆にいうと、スクロールされすぎる文章は

「飽きられている」

と思っていい。

 

 

ケータイで、

文字がちゃんと頭に入ってくるか?

すぐスクロールしたくならないか?

 

テスト的に、

これらに注意して読み返してみるのをお勧めします。

 

 

文章を読み返すとき、これを抑えよう!

文書をただボーっと読み返すだけでは

あまり意味はありません。

 

読み返す時に大事なポイントは、

 

「聞き手の心情を揺さぶる文章」

一例をお伝えします。

 

●友人代表スピーチ

去年1年間、地元友人の結婚ラッシュが来て

結婚式の友人代表スピーチを何回かやりました。

 

多く分けてスピーチスタイルは2パターンあると思います。

・朗読スタイル

・暗記スタイル

 

暗記してパフォーマンスで

会場を沸かせることができる人は問題ないでしょう。

 

しかしそんな能力のある人は限られるため、

「朗読タイプ」を選ぶ人は多いと思います。

(僕が出てきた結婚式ではそのような人が多かった)

 

そして僕も、原稿を見ながら読みました。

その場合、原稿をそのまま読むことになるので、

事前の文書作成での仕込みが全てになります。

 

大事な舞台であるので失敗は許されません。

頭痛くなるほど何十回も読み返し&修正をしました。

 

 

・・・・そこでの発見が、

「読み手を意識した原稿作りが、命運を分ける」

 

 

1回目のスピーチでは、

依頼をくれた新郎に向かって、

彼との思い出を綴った文章を作成しました。

 

まずまずな文章だとは思いましたが、

会場の雰囲気もまばらに微笑という

なんとも淡白なスピーチで終わってしましました。

 

 

そこで2回目のスピーチは、

ターゲットを「新郎+会場参加者」

という視点でスピーチ作成しました。

 

すると、文章作成時に

・こう言い換えるとみんな分かりやすいだろう。

・間延びしそうだからここはカットしよう。

と工夫して考えるようになりました。

すると会場は笑いでとても盛り上がりました。

(新郎の会社の上司さんから、

スピーチ後に握手を求められたのはビックリ!)

 

 

 

さらに3回目のスピーチは、

ターゲットを「新郎+会場参加者+新婦」

という視点でスピーチ作成しました。

 

すると、文章作成時に

・新郎新婦に将来へのメッセージ性ある文章にしよう

・自分と、新郎新婦どちらとも関係あるエピソードも少し加えよう

という視点が生まれました。

すると、新婦側からの反応も良く

やや感動的な(笑)雰囲気を創ることができました。

新婦側の親族の方々にも可愛がってもらえて

これもまた面白い結果に!

 

 

つまりまとめると、

文章を読み返すときは「誰に見せたいのか」を意識すること。

改善を重ねて学びました。

 

リアルでも活かせるノウハウだと思いますので、

ぜひ抑えて頂きたいです。

 

 

まとめ

・メルマガなど文章で思いを伝えるとき「読み返す」ことは必須。

・読み返すときは「誰にどう感じて欲しいのか」をイメージ。