\!今だけ"無料保証"!/
ブランディング

情報発信が伝わらないのはなぜか。濃いファン(リピーター)を作る方法

何度も自分に会いに足を運んでくれる人。

○○さんにぜひ聞きたいことがありまして!

と連絡をくれる人。

 

 

このような濃いファン層というのはとてもかわいく感じます。

昨日、営業スキルの指導をしていた人に、

こんな質問をもらいました。

 

「2万以下でよさそうな時計ないでしょうか?」

 

ビジネスシーンとしての用途でしたので、

「まず本人にとって良いとは何か?」

というところから質問しましたが、

そこで反省することがありました。

 

それは、

返信が遅れたこと。

 

 

やり取りしている途中で仕事が入ってしまい、

1時間ほど返事を保留してしまいました。

 

とても距離感の近い方でしたので、

大丈夫かな、と思い込んでいました。

 

 

しかし後でよくよく考えると、

「失礼なことをしてしまった」

という思いになりました。

 

仕事であり相手はお客様であるなら、即返信は当たり前。

会社の仕事であれば必ずそうするのに、

個人の仕事になるとその感覚が抜けがちです。

 

 

対面でも、メールでも、SNSでも、

即・返信 を心掛けることが、

永く付き合える濃いファン層を

獲得するための第1のレシピです。

 

これを含め、

情報発信において、

濃いファン層を作るには次の3点が有効です

①返信は早く&必ず

ネット上でも、

面と向かって話しているようなスピード感を。

リアルに会ってまるで話しているような

感覚にさせられたらファンになりやすいです。

 

 

②発信に統一性を。

投稿テーマとそれらの比率は決めておきましょう。

 

(僕の例)

・サラリーマンネタ(悩みと解決):30%

・副業ネタ(営業 × ネットのクロスビジネス):40%

・ものづくりの話(開発経験をふまえて) :10%

・時事ネタ+解釈:10%

・食品新商品レポート:10%

 

投稿テーマがバラバラな趣味の日記状態では、

なかなかファンはついてくれません。

 

自分の軸に沿ったテーマを貫き通すことが重要です。

 

 

③リアルでも会う機会を。

セミナーや、食事会等々。

文章だけでのコミュニケーションでは、

どうしてもファン化のスピードは遅いもの。

 

「会う」というアクションを加えることで、

リピーターになって頂ける可能性が格段に上がります!

 

「人と話すのが苦手だよ・・・」

という方もいるかもしれませんが、

大事なファンを作るためなら

やってみるのは大いにアリだと思います。

 

 

以上の3点を抑えれば、

コミュニケーションの質はかなり良くなると思います。

 

メールやSNSなど文章を介する手段では

相手の顔が見えないので、

自分の都合を優先しがちかと思います。

 

ただ、

下手すると取り返しのつかない事態に

発展することもままあります。

 

 

相手の感情を想像して、文書を綴ること。

これが文章コミュニケーション主体の現代で、

ファン獲得のための秘訣だと思います。

 

 

まとめ

濃いファン層を作るには、

相手の立場になって、

ネットとリアルのラグ(時間&内容)

をすり合わせること。